税務課・産業課からのお知らせ
町民税・県民税の均等割が変わります。
平成26年度課税から、個人住民税の特例等として「防災施策に必要な財源」と「ぐんま緑の県民税」が導入されます。
それにより、町民税・県民税の均等割が以下のとおり変更となります。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
■個人住民税(町民税・県民税)均等割額表(年額)
区 分
町民税均等割
県民税均等割
合 計
平成25年度までの均等割額
3,000円
1,000円
4,000円
東日本大震災からの復興を図る基本理念に基づき実施する防災施策の財源 注・1
500円
500円
1,000円
(平成26年度から平成35年度までの10年間)
ぐんま緑の県民税 注・2
−
700円
700円
(平成26年度から平成30年度までの5年間)
合 計
3,500円
2,200円
5,700円
平成25年度までの均等割は年額4,000円でしたが、平成26年度からは年額5,700円となります。
注・1東日本大震災からの復興を図る基本理念に基づき実施する防災施策の財源について
(1)導入の目的
「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係わる地方税の臨時特例に関する法律(平成23年法律第118号)」が公布され、全国の地方公共団体で行われる緊急防災・減災施策に必要な財源を確保するためです。
(2)内容
平成26年度から平成35年度(10年間)において、各年度の個人の市町村民税・県民税の均等割の税率にそれぞれ500円が上乗せになります。
注・2ぐんま緑の県民税について
(1)導入の目的
県民共有の財産である豊かな森林環境を適切に整備し、保全していくための施策に必要な財源を確保するためです。
(2)内容
平成26年度から平成30年度(5年間)において、各年度の個人の市町村民税・県民税の均等割の税率のうち県民税部分に700円が上乗せとなります。
■ぐんま緑の県民税の使い道
使い道
事業内容例
水源地域等の森林整備
奥山など生産条件不利な森林の整備等
ボランティア活動・森林環境教育の推進
ボランティアセンターの整備、森林環境教育の指導者育成等
市町村提案型事業等
平地林・里山・竹林等の整備、自然環境の保全、公有林化等
☆問い合わせ☆
【税の仕組みに関すること】
・群馬県 総務部 税務課(電話027−226−2196)
・長野原町役場 税務課(電話0279−82−2247)
【ぐんま緑の県民税の使い道など森林保全に関すること】
・群馬県 環境森林部 林政課(電話027−226−3211)
・長野原町役場 産業課(電話0279−82−3013)